一人のジャーナリストが肺がんに力尽きる |
|
| 資格 一人のジャーナリストが肺がんに力尽きる 今月7日に、筑紫哲也氏が肺がんが原因で死去しました 約1年半前に自身が肺がんであることを告白し、その後は一時復帰も果たしました。 肺がんは治りにくい病気で、私は完全に克服してはいないだろうと考えていました。 でも、まだお元気だと思っていたので、この訃報には驚きました。
参考↓『筑紫哲也さん死す、がん全身転移』
(以下、記事を引用...) ニュースキャスター筑紫哲也(ちくし・てつや)さんが、7日午後1時50分、肺がんのため、東京・聖路加国際病院で死去した。73歳。昨年5月、レギュラー出演していたTBS系報道番組「筑紫哲也ニュース23」で、肺がんであることを告白していた。7月に鹿児島の病院に入院したが、すでにがんは全身に転移していた。10月末、都内の病院に転院し、一時、危篤となったが、危機は脱していた。葬儀は密葬で営まれる。喪主は妻房子(ふさこ)さん。後日、お別れの会が行われる。 がんは全身に転移し、肺や膵(すい)臓にも水がたまり、激しい痛みとの闘いだった。都内の病院で息を引き取ると、遺体は午後5時ごろ練馬区内の自宅に運ばれた。 筑紫さんは、がん告白後、都内で入退院を繰り返していた。7月7日、痛みをやわらげるペインクリニックの名医の治療を受けるため、鹿児島県内の病院に転院した。その時には、すでにがんは全身に転移していたという。直前の同5日、ネット上で続けていた「ニュース23」の人気コラム「多事争論」の収録を屋外で行った。「この国のガン」と書いたボードを掲げ、国内の問題点に切り込んだのが最後の「多事争論」だった。 親しい関係者によると、10月15日に肺に水がたまり、呼吸困難で危篤状態になったという。その後、同県内の別の病院に転院し、危機を脱したため、10月末には都内の病院に転院した。だが、病魔の勢いは止まらなかった。たんを切る力がなく、11月1日には再び危篤状態となってしまった。必死に闘う筑紫さんは、のどを切開する手術を行い、何とか2度目の危篤状態も脱していたという。関係者は「危篤の状態は脱したものの、手足がやせ、目に力がなく、予断を許さない状態だった」と明かした。最期は家族にみとられ、旅立った。 筑紫さんは、5月に日本記者クラブ賞を受賞。6月23日に、都内で受賞を祝う会を自ら主催して行った。知人ら約300人の前で、「皆さんにお会いするのもこれが最後になるかも…」とあいさつした。当際は1人で歩くことも困難な状態で、会が終わると、房子夫人に抱えられるように会場を後にした。参加者から祝う会の会費は一切、受け取らなかったという。死が近いことを覚悟し、世話になった知人や友人らに礼とともに別れを告げ、ペインクリニックのある鹿児島に向かったようだ。 肺がんは昨年5月上旬、毎年行っている検査入院で発見された。メーンキャスターを務める「ニュース23」の放送内でがんを告白した。「がんを生きぬく」と自筆のフリップを掲げ、番組を休んで治療に専念することを視聴者に明かした。放射線治療のほか、東洋医学とも出会った。 落ち込んでいた気持ちを立て直すことができたようで、「病は気から」と周囲に語り、食欲も上向きとなり、一際はこのまま全快に向かうのではないかと思えるほどだった。昨年10月8日には147日ぶりに番組に復帰し「ほぼ、がんは撃退した状態になった」と語った。マルボロやハイライトなど強いものを好んだたばこの量を控えめにし、多少、顔も丸みを帯びていた。髪形の頭頂部がつけ毛であることを明かし、髪を引っぱりながら「抗がん剤で一時的に髪が2割くらい減って、まだ発展途上中」などと、照れ笑いを浮かべた。 テレビ報道の第一人者は、視聴者に宣言した通り「がんを生きぬき」、生涯を終えた。
筑紫哲也氏は色々な意味で、報道の世界に影響を与えた人だったと思う。 非常に過激であり偏った論調が、しばしば非難にさらされることもあったのです。 それには、同意できる点もありつつ、同意しかねる点も多々あったのです。 思想のはっきり見えるジャーナリストだったことは間違いないでしょう。
がんから復帰する姿は、同じ病気を患う人々に勇気と希望を与えます。 逆にこういった訃報が流れると、胸が苦しくなってしまうものです。
結果的に一時復帰した時点で、実際は病気を克服していなかったのだと思う。 病勢をコントロールできているだけで、病巣そのものは残っていたのでしょう。 ある程度進行したがんは、完全に除去することは困難な場合が多いものです。 多忙で健康な人ほど、発見が遅れて手遅れになってしまうものです。 こういった訃報を聞く度に、自らの健康について考えさせられます。
長きに渡るがんとの闘いでしたが、本当にお疲れさまでした。 ご冥福をお祈りします。
関連する過去記事↓ 『肺がんから無事に生還した喜び』
| |
|
1月7日(金)23:10 | トラックバック(0) | コメント(9) | 趣味 | 管理
|
心臓移植手術 |
|
| おすすめ保険 心臓移植手術 この前、買い物に出たときに募金活動をしているのを見て知りました。 自分の息子と名前が似ているので、他人事とは思えなくて。 どこかのお金持ちがドーンと協力してくれたら、いいのにね。。。 ************************************************************************************************
そうちゃんを救え!
ディンパパの会社の同僚の知り合いで、横浜市に住んでいる中澤聡太郎くん1歳が特発性拡張型心筋症という命に関わる重い病気と闘っています。 このままだと6ヶ月ぐらいしか生きられないという深刻な状況で、助かる手段は海外での心臓移植しか無いそうです。 しかし海外での移植には1億6,600万円もの大金がかかるそうで、とてもご家族や知り合いだけではまかないきれる金額ではありません。 みなさまのご協力がいただければうれしいです。
詳しくはこちらのHPをご覧下さい →
そうちゃん、早く元気になって欲しいワン!
出来ればみなさんのブログや口コミでも広げていただけるとうれしいです。 このブログをコピーしていただいても、リンクしていただいても構いません。 余裕のある方はご協力お願いしている!!!
| |
|
6月12日(土)00:33 | トラックバック(21) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
今年も予防接種 |
|
| □------------------------------------------□ 賃貸,マンション,情報,サイト,割安,メリット,デメリット 今年も予防接種 週末にねこたちの予防接種二人まとめていってきました。うちは今まで4種ワクチンでしたが今回の病院では3種か5種しかないとのことで悩んだ結果5種に…これが負担になってしまったのか、夜になっておこなが2回ほど吐いてしまいました病院に電話しましたが夜遅くてつながらず…ネットで夜間対応の病院を探しつつ様子を見ることにしました。幸い翌日には回復してきて前日のごはんを取り戻すかのようにガツガツ食べ始めました。ワクチンにアレルギー反応が出てしまったのか副作用が強く出たのか、どちらかわかりませんが来年受けるときには、ワクチンの種類等よく相談したいと思う。ちなみにエバラもワクチン接種の日はご飯をたべませんでしたがおこなが心配だったからかもしれません。そんなにだるそうじゃなかったし、おこなが避妊手術したときもエバちゃんは心配でずっとおこなを遠くから(近づくとパンチされるから)見守ってくれてたのでもうすっかり元気になりましたが予防接種って難しいなぁとあらためて実感している。
| |
|
3月2日(火)15:07 | トラックバック(11) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
左手 |
|
| □------------------------------------------□ クロスレコメンド,SEO,SEM,検索,エンジン,対策,業者,オススメ 左手
やっと左手の親指が抜糸されてほとんど自由に使えるようになった。
筆記、ピアノ、スポーツから何から普通にできるのかと思い、朝起きるなり近くの公園へと向かい、壁打ちを開始。しかし、一週間以上の間が開いたからか、まったくといっていいほど感覚がつかめない。すこしやってるうちに感覚がある程度戻ったのだが、約一時間で疲れて強制終了。いつもは二時間ぐらいやってても平気なのにね…一週間で、一時的にだろうがすごく体力が落ちてしまったと実感させられた。
しかし、相変わらず左手の握力がない。 大体3kgというものすごく低い握力。それで一応は生活できているのだから不思議だ。
約一年前と六年前、左手の骨を延長するという奇妙な手術をやってのけた。 どうやって伸ばすのかということの手順は単純で 1、骨を二つに折る。 2、二つに折れた骨に棒を刺す。 3、その刺された棒を毎日0.5mmずつ離していく。 4、そうすると骨が離されていってできた空間に、骨の再生能力で新しい骨ができる。 5、それを約一ヶ月続ける。 自分はこの方法で大体0.5mm×40日で約2cmぐらいその骨を伸ばしてしまった。 これがいわゆる「創外固定器を用いた骨延長法」というものだ。
もちろん、骨まで金属製の棒を突き通したのだから、左手は安静にしておかなければならず、その間に筋力も握力も落ちてしまった。 そこから学校に復活し、握力の測定をしたところ3kg…。病院では測った記憶があまりなかったのですごく衝撃的だったのを覚えている。
しかし、いまのところ普通に生活できている。 強いて不便なところを挙げるとすれば、テニスラケットのグリップが早く削れていってしまうぐらいだ。
後遺症に近いものだろうと思ってこの握力のなさは半ばあきらめてるんだ…実際どうなんだろうか。
| |
|
2月23日(火)19:09 | トラックバック(1) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
携帯から。。。 |
|
| □------------------------------------------□ 脱毛,わき,エステ,サロン,人気 携帯から。。。
久しぶりに携帯から投稿してます。 上手く投稿できてるかな(;^_^A 実は、ここ数日、かなり凹んでた私です(>< でも、よーやく復活っ!!
私は持病があるので、定期的に検査をしてるのですが、検査にひっかかってしまったのです(>_<) 新たに違う科にかかって、精密検査です。。。
ここ数日は、母親の前で泣いてしまったり、かなり自己嫌悪(x_x;) もう心配かけたくなかったのに。 一人でいると、涙が出てきたり、、、でも、今はかなり復活。
体調はいいし、たぶん、大した事ないのかもだけど、今まで、精密検査→入院って事を数回繰り返してきたので、とても自信なくて。
ここ2年の間に、手術したり、いろいろありましたが、1つ病気になると、バランスが崩れるのか、次から次へと病気になっていくよーな(;_
再来週、精密検査で、考えただけで憂鬱ですが、仕方ないです。。。 こんな暗い気分でいたら、また新たに病気になりそうですよね(*_*) 病気を心配する事で、病気になるみたいな悪循環になりそう(;^_^A
検査しないとわからないし、それまでは、あまり深く考えるのは止めようと思いました。 良い検査結果が出ますように。。。☆
| |
|
2月19日(金)14:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
美容整形 デメリットを詳しく調べました。 |
|
| □-------------------------------------------□ バイク,査定,見積,買取,高く,とは 美容整形 デメリットを詳しく調べました。
●わきが治療 名古屋の最新情報を更新 名古屋 わきが 多汗症 治療 ボトックス:美容整形脂肪吸引 若返り わきが 豊胸術 プチ整形のことならあいち美容クリニック(名古屋)でお気軽に何でも相談可能。信頼と実績があり、患者様からも定評があるので安心 つくば市 わきが治療 わきが治療 ... 続き---●美容整形手術 二重 口コミ 評判のいい美容整形 ... サイト「レストランウェディング」には、上に挙げたデメリットの紹介以外にも賢いノウハウやオプション、費用、体験談が掲載されています。 ... 時々テレビで紹介される外国の美容整形番組では、脂肪吸引や豊胸と並んで歯の矯正がよく登場します。 ... 続き---●美容系レーシック眼科のメリット・デメリット 日本では割合でいうとほとんどが美容系眼科でレーシックが行われています。 美容系眼科が多い理由とは? では、なぜ美容系眼科が選ばれるのか? そのメリット、デメリットを見てみましょう。 ●キャンペーンが豊富 美容系のクリニックは、もともと整形や ... 続き---●美容整形で良いところ たとえば整形手術一つとってもいいことしか掲載されていないようなところを選ぶよりも、やっぱりデメリットについてや痛みや副作用などについてもしっかりと包み隠さず掲載しているようなところがいいと感じます。 そして料金についても整形の料金が明確 ... 続き---●塗るボトックスでシワ対策アルジルリン ご興味のある方は、美容皮膚科で美容整形しよ! という情報サイトの ボトックス注射 の項に詳しく紹介されています。ご参照ください。 このボトックス注射、シワ対策として確かに効果テキメンらしいのですが、痛い、怖い、高い などのデメリットあり ... 続き--- ディオールのことならおまかせください。 子供のことならおまかせください。 帽子徹底研究 バック徹底研究 ワッペンの最新情報。
| |
|
12月31日(木)21:42 | トラックバック(5) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
なな、結石再手術 |
|
| □-------------------------------------------□ http://uranai.flapal.com/dt_mailkobetukantei.html なな、結石再手術 シーズーのなな、再手術しました。 前回は昨年9月に尿道結石と右腎臓結石で手術。 今回は尿道結石と左尿管結石で再手術。 尿管というのは、腎臓から膀胱につながる細い管の事です。
結石防止用フードを食べさせてもこうなっちゃうんです。 ま、手術が成功し、無事に帰ってきたから良いんですけども。
今日退院してきたらホッとしたのか、 帰って早々おしっこをして、ウンチをして、 その後ファンヒーターの前でずっと寝てました。
入院前には3日間何も食べず、何回も吐いていたので、 正直ななはゲロ臭いし体臭もきつい。 でも、傷口が塞がって落ち着くまでは勿論お風呂になんて入れられない。 10日以上この臭いと付き合う事にはなるけれど、 ま、ななは可愛いので、我慢します。 この臭いのななと一緒に布団で寝ますw
| |
|
11月28日(土)17:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
花粉症の時期に必要で簡単なアイテム「ナサ |
|
| □-------------------------------------------□ http://sports.ioi1.net/ 花粉症の時期に必要で簡単なアイテム「ナサリン鼻腔洗浄器システム」しかも割安 先日 クシャミを20回ほどして、仕方が無く、半信半疑では有ったが、 初めて使用して、ビックリする程、鼻の中が痛くないのです。 (最初は恐る恐るでした。)
<鼻炎、花粉によるトラブルに! 「ナサリン・スヌーズ鼻腔洗浄器特別格安セット」> スウェーデン製の「ナサリン鼻腔洗浄器セット」で気分スッキリ・お鼻スッキリ! 輸入・販売元:エントリージャパン エントリージャパン/ナサリン花粉症対策品(鼻腔洗浄器) スペシャル格安割引セットです。(数量限定)
「ナサリン鼻腔洗浄器セット」は、スウェーデンの耳鼻咽喉科の専門家チームにより -------------------------------------------------- デザインされた、薬剤を使わない鼻腔洗浄器です。 -------------------------------------------------- 風邪、インフルエンザ、アレルギー、妊娠などに伴う鼻水、鼻詰まり等の諸症状の -------------------------------------------------- 優れた治療法として広く認められています。 -------------------------------------------------- 「ナサリン鼻腔洗浄器セット」は、特許を取得したシリコーンチップによって -------------------------------------------------- 穏やかな流れを作り、乾燥した鼻をなめらかにし、 -------------------------------------------------- チリ、花粉、および他の刺激物を優しく洗い落とします。 -------------------------------------------------- それによって閉塞した鼻のうっ血を取り除き、 -------------------------------------------------- 通気を改善し、圧迫と苦痛をすみやかに取り除きます。
輸入許可番号:13B3X00225000001(ナサリン スヌーズ)
ナサリンはENTpro AB社(スウエーデン)の登録商標です。 国際特許 WO 02/07668
※「ナサリン鼻腔洗浄器セット」は、医師の指導、監督の下で、鼻の外科手術や 感染症の追加療法として、また鼻ポリープに伴う症状の緩和法として使用すること が可能。また、スプレーや点鼻薬といった薬を多く使用した後にもお薦めです。 花粉はもちろんペットなどのアレルゲン、ほこりや雑菌などの鼻洗浄に。
絶対お勧めです! エントリージャパン/ナサリン花粉症対策品(鼻腔洗浄器)特別格安セットです。医療用無添加塩(100包)
携帯サイトからのご用命はこちらをクリック
お陰で鼻の中の花粉一発で解消しました。 もっと早く使えば良かった。と後悔しています。 病みつきになりそうな気持ちです!(諸中毒や常習性はありません。)
でも本当は、花粉症ではない人が羨ましい限りです。
| |
|
11月9日(月)12:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
ケイト・モス 豊胸手術について語る |
|
| □-------------------------------------------□http://pachi.ioi1.net/ ケイト・モス豊胸手術について語る
| |
|
11月3日(火)11:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
ドイツ管区の施設を訪問しました(1) |
|
| □-------------------------------------------□ http://ikumo.0nn0.net/ ドイツ管区の施設を訪問しました(1) ヨハネ会は、現在52の国と地域で事業を行っています ドイツ管区の本部はバイエルン州の州都ミュンヘン市にあります。 同管区では、ミュンヘン市内にある管区本部に隣接して病院がある他、レーゲンスブルグなど複数の都市で病院もしくは社会福祉施設を運営しています。 今回はその中のから、管区本部に隣接する病院をほんの少しだけご案内します。
【ドイツ管区本部病院編】 訪問のため約束した時間は午前8時。定刻10分前に到着し、受付の女性スタッフに来訪の旨を伝えました。「日本から来ました。セクレタリのMr.Hans Albertに取次ぎを…」と言いかけたところで、「わかった」とジェスチャーされました。おそらく連絡が入っていた様子。内線で数か所にコールをした後、「間もなく来るので、そちらで待ってて」と、ロビー入り口横のウェイティングスペースに通されました。ほどなく病院の奥から初老のBr.Someoneがやってきて「はじめまして」 そのBr.Someoneいわく「私は英語が話せません。英語のできるドクターに案内をお願いしていますので、しばらくお待ちください」とのこと。 このドクターに院内を案内していただきました。
Dr.Anna Schmidtは麻酔医です。「おもに整形外科で股関節や膝関節の手術をした高齢者が術後スムーズにリハビリテーションを行えるよう、ペインコントロールを担当している」とのことでした。Dr. Schmidtの案内で、整形外科病棟を中心に約1時間、ICU、一般病棟、リハビリテーションルームなどをまわりました。
Dr.Schmidtの説明は概略次の通りでした。 「医療面で確実なケアをすることはもちろんですが、(ソーシャルワーク的な視点で)その人の生活全体を考える場合、一般的に言って、とにかく、術後できるだけ早くリハビリテーションに入ることが、よい予後を実現する秘訣だと考えます。私たちは、症状にあった手術、術後管理の後、できる限り早く日常生活に近い状態に患者さんをおくよう看護を行います。食事はチューブではなく自分の口から摂るようにします。そのためには、ベッド上で座る必要があります。また、それは早期に自分の手でスプーンを持つことにもつながります。大切なことのひとつは、患者さん自身のモチベーションを高めることです。患者さんが、今まで出来ていたことを取り戻していく喜びを感じる必要があります。自分自身でできる限りのことをしていただく。これも出来るようになった、あれも出来るようになった。このようにして、病気になる前に出来ていたことを取り戻す経験は、リハビリテーションに対する患者さんのモチベーションを高め、維持することにつながります。スプーンを手にし、自分の手で食べられるようになれば、次は食べ物を手にするために移動することになります。ほとんどの場合、可能な限りベッドでの期間を短くすることが、再び、できるだけ早期に歩けるようになるために必要です。ドクター、ナース、PT、ケアスタッフなどさまざまな専門職がチームでこれを支えます。主体は私たちではなく患者さんなのです」 この後、病院内にある教会も訪問しました。
続いて、ホスピスのチーフであるDr.Tomas Bins??の案内で、短時間ですがホスピスを見てまわりました。教会の奥にあるホスピスは、32のベットが3ユニット(10+10+12)に分かれて置かれていて、ガンやエイズなどで死期の迫った人々が在所しています。平均在所期間は約10日(?)で、50%の人はここで亡くなり、残りの人々は再入院したり自宅に戻ることになるとのことでした。
Dr.Bins??の説明は概略次の通りでした。 「ホスピスでは、さまざまな痛みに関するケアがとても大切です。大まかにいって、痛みには病気による身体の痛みと死に際する心の痛みの2つがあります。これらは、ヨハネ会の理念にもあるように、分けることなく同時に受け止めてケアを行う必要があります。先ほど、あなたは日本ではこうした患者さんの在院期間がこちらより長いことを指摘しました。実は前の東京都副知事が私たちのホスピスを訪れた際にも、そのような指摘がありました。その理由としてもっとも大きいのは制度の差だと思います。身体の痛みをケアするには、知識と経験が必要です。知識に基づいて経験を積み、それを基にさらに最新の知見などについて学びを深めることで、さらによいケアが行えるようになります。日本の病院関係者も充分な経験を持っていると思いますが、それがもっと増え、関係者の間で共有されれば、よりよいケアができるのではないかと思います。心の痛みに対しては、私たちは先ほど見ていただいたリビングルームの暖かな雰囲気や、祈りの部屋(? 聖餐式のための部屋ではないとのこと)を準備するなどして、(?)を支えられる環境を作っています。しかし、どのようなケアも人が人に対して行うものであることを忘れることはできません。私たちには、ここにいらっしゃる方がこれまで送ってきた人生を尊重し、認め、理解しようとする姿勢が必要です。ここで働く司祭やブラザー、そしてそれぞれの専門職が知識や経験に基づいたケアを行うことに合わせて、この姿勢があってこそホスピスは役割を果たせるのです」
| |
|
10月8日(木)00:47 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|